Registration info |
会場費 ¥1000(Pay at the door)
Standard (Lottery Finished)
スタッフ枠(事前にお願いした方) Free
FCFS
|
---|
Description
Adobe XD ユーザーフェス 2019 (京都)
Adobe XD ユーザーフェスは、Adobe XD(以下XD)をビジネスや業務で活用している人はもちろん、趣味で、仲間で利用している人、そしてこれからXDを始めてみたいと思っている全ての人を対象に、XDの楽しさや面白さ、幅広い活用方法などの共有と交流を兼ねたイベントとしての開催を目指しています。
登壇者情報やセッション情報は随時更新していきますので、本ページやTwitterのハッシュタグ #XDUFes2019 をこまめにチェックしてください!
【日時】2019年6月16日(土)13:30〜18:00
【場所】コワーキングスペースCOTO
【住所】〒600-8216 京都府京都市下京区東塩小路町607-10 サンプレ京都ビル4F (NPO法人 クリエイター育成協会内)
【受付開始】13:30〜
セッション・タイムテーブル
13時半~開場・受付開始
13:55 - 14:00 ゆるく会場説明・案内
14:00 - 14:30 YATさん セッション
14:30 - 14:40 質問タイム
14:45 - 15:15 安井さん セッション
15:15 - 15:25 質問タイム
15:25 - 15:35 休憩
15:40 - 16:00 湯口さん セッション
16:00 - 16:10 質問タイム
16:15 - 16:35 轟さん セッション
16:35 - 16:45 質問タイム
16:45 - 16:50 休憩・会場セッティング
17:00 - 会場懇親会
※現在の仮スケジュールです。タイムテーブルは予告なく変更される場合があります。
登壇者
YAT
Rish-design
インハウスのWebデザイナーとしてサイト制作からマーケティングなど幅広く行い、フリーランスのデザイナーとして独立。サイトの設計から、デザイン、コーディング、フロントエンド、バックエンド、サーバーサイドなど多岐にわたって活動。 Webサイト向けのブログ「YATのblog」の運用と、デザインコミュニティ「デザインフロント」の主催など、業界に必要なものを自分で立ち上げて運用しながら、自分自身もインプットととアウトプットを行い常にアップデート中。
安井 利紗
株式会社chatbox アートディレクター
大阪のWeb制作会社 株式会社chatboxでアートディレクターとして勤務しています。Webサイトの制作やサービスのUI改善のお仕事をしていて、日々の中で得た学びや実践したことの気付きをイベント登壇の場でお話させてもらっています。 UI改善の提案など、コミュニケーションを意識した仕事づくりの中で、わかりやすい、伝わりやすいミーティング作りの手法を試行錯誤しながら実践中です。
湯口 りさ
UIデザイナー
Adobe XD ユーザーグループ 東京 主宰
UIデザイナー。Adobe Community Evangelist。Adobe XD ユーザーグループ 東京 コアメンバー。B2B向けのサービス・UIデザインが得意。制作会社でサイト制作、運営企画、ディレクションを経験しにフリーランスに。企業ウェブサイトやB2B向けWebサービスのデザイン・開発の両面で活躍していたが、2016年4月からネットパイロティング株式会社にUIデザイナーとして参加し、サービスや企画のUI/UX改善に従事。
轟 啓介
アドビ システムズ 株式会社 マーケティングマネージャー
1999年、早稲田大学理工学部を卒業後、大手印刷会社に勤務。主にEC分野でJ2EEによるWebアプリ開発に携わるが、Adobe Flexとの衝撃的な出会いを機にリッチクライアントの世界へ。
2008年4月、アドビ入社。アドビのWebツール全般のマーケティングを担当。その他、Adobe MAX Japanの統括やCreative Station Blogの運営、Creative Cloud道場の番組ディレクターも兼任。家電や車など、世の中のデザインがヒドいもの全てを憎んでいる。
※順不同
あったらいいな持ち物
- 筆記用具・ノートPCなど自由にご持参ください!
- XDをPCにインストールしてから来てほしいです!
備考欄
- 他の参加者に迷惑かけないようにご対応していただければ子連れ参加可能です。ご連絡ください。
ツールスポンサー
協賛
アドビ システムズ 株式会社
Presenter
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.